|
始平公造像記(しへいこうぞうぞうき)
年代 北魏(四九八)
筆者 書者は朱義章 撰文者は孟達
形態 河南省の石窟群の岩山に掘り抜かれた造像記
縦八九センチ×横三九センチ 字径は三・五センチ
一行二〇字 全一〇行
内容・特徴 龍門石窟寺を創建した高僧の比丘慧成が、その由来
を述べ、亡父の使持節、光禄大夫、洛州刺史の始平公を供養
するために発願し造営しました。
龍門二十品で唯一の陽刻であり、書者と撰文者
までも明記されています。
肉太で重厚な文字は鋭く角張りつつも悠然としていて、龍門
様式の最たるものとされます。
解説 中田 艸音
|
|
|
鄭羲下碑(ていぎかひ)
年代 北魏(五一一)
筆者 鄭道昭(?~五一六)字は僖伯 号は中岳先生
形態 全文一二三〇余字 高さ約二メートル、幅約三・四メートルの摩崖
碑(天然の岸壁や臣石の一部を削り刻したもの)です。
内容・特徴 亡父、鄭羲の事跡を後世に伝える為に刻した頌徳碑です。
初め天柱山の岸壁に刻しましたが、石質が悪く難所であった為、
雲峰山の石質の良い摩岩に彫り直し、前者を上碑、後者を下碑と
称しました。
清の包世臣が「篆勢・分韻・草情ことごとくその中に具わる」
と激賞したため北朝第一の書とまで言われるようになりました。
筆法は円筆。一定の筆圧でゆったりのびやかな運筆が特徴です。
解説 久佐木紅蓼
|
|
|
蜀素帖(しょくそじょう)
年代 北宋(一〇八八)
筆者 米芾(一〇五一~一一〇七)
形態 縦二七・八センチ×横二七〇センチの絹本
内容・特徴 蜀で織られた絹に烏絲欄(黒い罫線)を施して書かれた詩巻です。
五言古詩三首、七言絶句二首、七言律詩二種、七言古詩一首を収め
ています。元祐三年(一〇八八)に、当時、湖州(浙江省)の知事
であった林希の招きを受けてその任地に遊んだときに書かれたもの
で、米芾三十八歳の書です。いくぶん気負って書いているように見
えますが、王献之風の縦長の行書は、線が澄みきっています。
解説 薩本紅倢
|
|
|
李太白憶旧遊詩巻(りたいはくおくきゅうゆうしかん)
年代 宋(一〇九四以後)
筆者 黄庭堅(一〇四五~一一〇五)字は魯直
号は山谷道人
形態 縦三七センチ×横三九二・五センチの草書長巻
内容・特徴 唐・李白の「憶旧遊寄譙郡元参軍」(旧遊を憶い譙郡の元参軍に寄す)
詩を草書したものです。前半は欠落し、五十二行に書かれています。
後半にも署名はありませんが、古来、黄庭堅の真跡と鑑定され重視
されてきました。線の太細や潤渇の変化があり、筆の軸を自由自在
に傾けて、自分の心を効果的に表しています。晩年、唐の張旭・懐
素・高閑の書を学んで草書三昧の境地に入ったといわれますが、本
巻はそうした境地をうかがえる名品の一つです。
解説 今野緒雪
|
|
|
金剛般若波羅蜜教(こんごうはんにゃはらみっきょう)
年代 南宋 宝祐元年(一二五三)
筆者 張即之(一一八六~一二六六) 政治家の父張孝伯、能書家
の伯父 張孝祥の影響を受けたといわれています。
米芾を学び、欧陽詢・願真卿・褚遂良
の筆法を取り入れ、また多くの禅僧と交わり得た禅的境涯に
よって、独自の書風を創造しました。
形態 巻子本
内容・特徴 張即之六十五歳の書。 『金剛経』と略称され、禅宗所依の経典と
してもっとも多く用いられてきたものです。張即之が最も好んで書
いたといわれています。字体は流れるように筆を走らせ、楷書体で
すが行書体の筆意を帯びています。京都智積院に蔵されています。
解説 常盤木氿泉
|
|
|
行草七律自詩書巻(ぎょうそうしちりつじししょかん)
年代 清(一六五〇)
筆者 王鐸(一五九二~一六五二)
幼少より学問を修め、詩を能くし、書画に長じました。書は、
王羲之、王献之父子を法とし、生涯その古帖を学びました。
形態 縦三一センチ×横一五九センチ位 行草体の巻子本
内容・特徴 自跋によれば、自作の七言律詩四十首となっていますが、書かれてい
るのは七言絶句です。王鐸五十九歳の作で、この年には他に数種の作
品があります。その書風は動きの大きな、迫力のある自由奔放な書き
ぶりですが、この巻は弟の子陶に与えるゆとりからか、気楽に気負わ
ずに書いており、味わいの深い作品となっています。
解説 金子葵花
|
|
|
行草書何紹基尺牘(ぎょうそうしょかしょうきせきとく)
年代 清
筆者 何紹基(一七九九~一八七三)
字を子貞、東洲、蝯叟と号した湖南省道州の人
形態 縦二二・五センチ×横一一・五センチ
縦罫を引いた紙、三枚に書かれた尺牘(手紙文)
内容・特徴 何紹基は、張遷碑やその他のあらゆる書体の古典を幅広く全臨しま
した。それらを自らの書に反映させ、独特の書法を展開しています。
この作は、飾り気のない、あるがまゝの日常の姿が吐露された手紙
文です。部分的に、顔真卿の争坐位稿を彷彿させてくれます。
解説 間垣登花
|
|
|
氾勝之書(はんしょうのしょ)
年代 清朝末期(一八七〇頃)
筆者 趙之謙(一八二九~一八八四)
形態 八屏 一幅の高さ一メートル×横三七・五センチ 一格約十二セン
チの朱子欄に、本文百八十字が、各三行、八字詰で書かれています。
内容・特徴 中国古代の農書「斉民要術」に引用される「氾勝之書」の本文が書
かれたものです。
その用筆法は、包世臣が考え出した逆入平出の理論に従い、
深く沈んだ筆力と、白と黒のコントラストも十分計算されています。
この作品は、北魏の書に触発され、やがて「北魏書」という未曾有の表
現を確立した趙之謙の記念碑的な大作です。
解説 陸川泰華
|
|
|
七言絶句幅(しちごんぜっくふく)
年代 中華民国八年己未(一九一九)
筆者 呉昌碩(一八四四~一九二七) 詩、書、画、篆刻の四芸
に秀で、清朝最後の巨星と称されています。終生石鼓を追究して名声
を博し、偏旁を斜にかまえて独特の様式を創始しました。
形態 縦一三九センチ×横三四・四センチ
行書体の条幅
内容・特徴 冒頭で悲盦(趙之謙)の書き振りを語るこの作品は
呉昌碩の弟子で、近代日本の篆刻家河井荃廬に書した
幅です。
字形を極度に縦長にとり、一作品中に五本の長い縦画を配し、落款
との疎密感によって空間を補う配慮が見事です。
解説 渡邊智風
|
|
|
伊都内親王願文(いとないしんのうがんもん)
年代 平安時代前期
筆者 伝・橘逸勢
形態 一巻の紙本墨書 縦二九・七センチ、全長三四〇・九センチ
楮紙に行書で六十八行あり、末字に「伊都」の二字があります。
朱で捺された内親王の手形が二十五箇所あります。
内容・特徴 桓武天皇の第八皇女伊都内親王が、生母藤原平子の遺言により、
天長十年九月二十一日、山階寺東院西堂に香灯読経料として、墾田十
六町余、荘一処、畠一丁を寄進されたときの願文です。楷書・行書・
草書の各書体を巧みに交用し、奔放自在に筆を運んだ格調の高い書
風です。
解説 上中皓花
|
|
|
高野切第一種(こうやぎれ)
年代 平安時代中期
筆者 伝・紀貫之
料紙・装丁 良質な白麻紙に雲母砂子を散らした気品ある紙肌を
した料紙。 縦約二六センチ×横五三センチの紙をつないだ巻子本
内容・特徴 高野山に伝来し現存する最古の古今和歌集の写本の一部です。
三人の能筆家によって分担書写され、その書風により三種で構成さ
れています。
第一種の書風は優雅典麗で一字一字が正しい古格をしています。
自然な墨継ぎによる線の濃淡・太細が美しく、高い品格を誇っています。
解説 髙橋佳子
|
|
|
玉泉帖(ぎょくせんじょう)
年代 平安時代中期
筆者 小野道風
形態 縦二七・六センチ×横一八八センチの巻子本
素紙を四枚継いで律詩四首を題とも四十行にわたって揮毫し、巻末
に二行の跋語を加えてあります。
内容・特徴 「玉泉南澗花奇怪」の書き出しから『玉泉帖』と呼ばれています。
『白氏文集』巻第六十四の中から四首を抜粋して揮毫したものです。
楷書・行書・草書を織り交ぜ、文字の大小にも変化をつけた渾然一
体の調和美が特徴です。また、道風としては他に例をみない自由奔
放な書風で、道風の最盛期の作と言えます。
解説 堀田白珪
|
|
|
針切(はりぎれ)「源重之(みなもとのしげゆき)の子の僧の集」
年代 平安時代後期
筆者 伝・藤原行成
料紙・装丁 料紙は白の楮紙、無加工の素紙で表面が非常に滑らかに漉いてあり
ます。装丁は、『源重之の子の僧の集』と『相模集』の両家集の書写
を綴葉装の一帖に仕立てた冊子本であったと推測されます。
内容・特徴 『源重之の子の僧の集』は詞書があり、文字も小さく緊縮して
います。『相模集』と書式・書風に差異を感じますが両者の筆跡は同一
です。ともに細かい文字を鋭い直線的な筆線で、リズミカルに連綿美
を発揮し、墨の潤渇のコントラストが立体性を高めています。線質
が針の様なところから付けられた名称です。
解説 野口彤霞
|
|
|
升色紙(ますしきし)
年代 平安時代後期
筆者 伝・藤原行成
料紙・装丁 鳥の子の白紙、淡藍紙、染紙、雲紙を用いた雲母砂子が撒かれて
いる料紙。もとは升形の冊子本で、名称はその形に因むものです。
装丁は、紐で綴じた綴葉装であったと推定されます。
内容・特徴 清原深養父の家集『深養父集』を書写した断簡で
現在、模写本も含めて、二十九葉三十首が確認されています。
面相筆の鋭利な穂先を使い、線の太細や墨色の濃淡による変化に飛んだ
美しさがあり、効果的な墨継ぎの強調により、間の美しさが醸し出され
ています。
「寸松庵色紙」「継色紙」と共に三色紙と呼ばれています。
解説 井上陽子
|
|
|
和泉式部続集(いずみしきぶぞくしゅう)上巻切
年代 平安時代後期
筆者 伝・藤原行成
料紙・装丁 料紙は楮紙を用い、白または薄藍・茶等の色に、丸竜・牡丹・松等
の型文様が空摺りされた珍しいものも用いています。
綴葉装の冊子本
内容・特徴 「和泉式部集」は、正集・続集・宸翰本・松井本・雑種本の五種類
がありますが、現存する断簡の大半が「和泉式部続集」です。
書風が二つに分かれることから、上巻切・下巻切と呼ばれています。
上巻では、墨つぎによる濃淡の美、渇筆を駆使しており、爽快感や
緊張感のある線を随所にちりばめています。
解説 井口けい子
|
|
|
和泉式部続集(いずみしきぶぞくしゅう)下巻切
年代 平安時代後期
筆者 伝・藤原行成
料紙・装丁 素紙と薄い藍色の染紙を交用し、さらに雲龍や草花、唐草などの型
文様を空摺りにした珍しい料紙も用いています。
綴葉装の冊子本
内容・特徴 中古三十六歌仙の一人、和泉式部の家集。「和泉式部集」は伝本系
統により正集・続集・宸翰本・松井本・雑種本に分類されています。
続集の断簡は古筆切として注目されており、書風が二つに分かれて
いる事から、上巻切・下巻切と呼ばれています。下巻切は大らかで
穏やかな運筆で流麗な仮名の連綿美を展開しています。
解説 松村柚香
|
|
|
香紙切(こうしぎれ)
年代 平安時代後期
筆者 伝・小大君
料紙・装丁 料紙は芳香と防虫を兼ねた染料(漢方で用いられる丁子の花弁や蕾
を煎じた汁)で染められたもので、丁子染めともいいます。
糸を用いず糊で貼り合わせて綴じた粘葉装の冊子本
内容・特徴 私撰集「麗花集」を書写した古筆切です。詞書きを低く書き
出し歌を高く書いてあり、構成に立体感があります。柔軟でしなやか、
鋭く張りのある細線がリズミカルに円転自在に躍動し、筆の抑揚によ
る線の太細も巧妙です。連綿による文字の造形は変化に富みデフォ
ルメされた美しさがあります。
解説 大澤秋蘭
|
|
|
小色紙(こじきし)
年代 平安時代末期~鎌倉時代初期
筆者 伝・西行
料紙・装丁 楮紙の素紙 縦八・八センチ×横一〇・二センチ程度の
小さな形から「小色紙」の名で呼ばれています。
綴葉装の冊子本
内容・特徴 「俊忠集」を書写した断簡で、今日では数葉が確認されるのみです。
書風は流麗かつ筆力のある巧みな筆致で、上代の風趣があると評価
されています。平安末期の古筆遺品として、仮名の変遷と展開を見
る上で貴重な位置を占める作品です。
解説 金子玄昌
|