<明廣会17人展のご報告>

                           会期:6月2日(火)〜7日(日)
                           会場:銀座「大黒屋ギャラリー」7階

 「師範・指導部」有志による、明廣会初めてのグループ展が終了しました 
 6日間で650名もの方にご来場いただきました。
 各自が選んだ古典の「臨書」から「倣書作品」に発展させ、「実用書」、テーマである
 「水」の一文字作品・・・と、ユニークな企画がご好評をいただけ、グループ展の第一歩
 は無事成功
 
 これからまた、3年後の「第2回展」に向かって、よりレベルアップ出来るよう、日々
 精進してまいりましょう
!!                                           

〜 テーマ 〜

水
   
   
   
   
   
 
 

<臨書と解説文>

陸川泰華 臨  
 
 一弗造像記
 
 年代     
 北魏(四九六)

 筆者     
 仏像の造営者一弗。不詳

 形態     
 河南省の龍門にある石窟に刻られた造像記。
 龍門二十品の中の一つ。サイズは、縦十一センチ×横三一
 センチ。全一〇行/一行三字、字径は二・八センチ。

 内容・特徴 
 夫の張元祖の供養のために、妻の一弗氏が造ったものです。
 僅か三〇字の小品ながら、龍門初期の代表作として力強い
 筆を見せる牛 造像記と同じく、右肩の転折の際、筆の立
 て直しをあらわに見せる手法は、装飾的要素を多分に持つ
 「大字」としての意識によるものでしょう。

                    
                   解説 陸川泰華


      
 
久佐木紅蓼 臨   
 
 雁塔聖教序

 年代
 唐(六五三)

 筆者
 楮遂良(五九六〜六五八)
 字は登善。虞世南、欧陽詢とともに初唐の三大家の一人。
 「楮法」と呼ばれる独特の書風を確立しました。

 形態
 二つの碑が左右対称をなしています。碑石は、同大同型の
 黒大理石。高さ一九八センチ、上幅八五センチ、下幅一一
 〇センチと、底辺が広く安定感があります。

 内容・特徴
 玄奘(三蔵法師)がインドから持ち帰った仏典を漢訳した
 功績が書かれており、太宗皇帝の「序」と皇太子(後の高
 宗皇帝)の「述聖記」の二碑を合わせて「雁塔聖教序」と
 いいます。長安の大慈恩寺に建立された塔内の門壁部の左
 右にそれぞれはめこまれています。
 その書は、弾力性豊かで、細太・強弱の変化が多い粘度の
 ある線質です。精緻な造形バランス等、楮遂良が独自の書
 法を完成した晩年の最優作といわれています。


                  解説 久佐木紅蓼
 
薩本紅u 臨  
 
 行書三帖 張季明帖

 年代
 北宋(一〇九六〜一一〇一位)
 
 筆者
 米 (一〇五一〜一一〇七)

 形態
 「叔晦帖」縦二四・五センチ×横二九・六センチ、「李太
 師帖」縦二六センチ×横三四・五センチ、「張季明帖」縦
 二五・八センチ×横三一・三センチの大きさの紙本墨書三
 帖を一巻に合装したものです。東京国立博物館蔵。

 内容・特徴
 「叔晦帖」「李太師帖」「張季明帖」のいずれも行書を主
 として書かれていることから「行書三帖」と呼び、また
 「真跡三帖」とも呼んでいます。「張季明帖」は、米 が
 唐の張旭の秋深帖を入手して、張旭の書の中では第一帖で
 あることを述べた文です。「気力復何如也」の一筆書きの
 連綿は王献之の中秋帖とそっくりですが、戯鴻堂帖に刻さ
 れる張旭の秋深帖にも連綿草があり、原帖の筆意をそのま
 ま写したものと思われます。確かな強さと柔らかい包容力
 があり、なんとも言えない味わい深いすばらしい書体です。


                   解説 薩本紅u
  
今野緒雪 臨   
 
 松風閣詩巻

 年代
 北宋(一一〇二)

 筆者
 黄庭堅(一〇四五〜一一〇五)
 字は魯直、号は山谷道人、 翁。黄山谷と呼ばれることが
 多い。書家としては蘇軾、米 、蔡襄とともに宋の四大家
 に数えられる。

 形態
 行草書で、大字二九行。巻子本。
 台北故宮博物館蔵。

 内容・特徴
 流罪の身をもって樊山に遊び、この地の風光を愛し、その
 山中の松林の間にある楼閣に「松風閣」と名付けて読んだ
 詩を書いたものです。五十八歳晩年の作品で、顔真卿の筆
 意を兼ねた堂々たる大作です。
 横画を左に長く伸ばし、左ハライ、右ハライを伸ばした構
 成法は、王羲之〜唐・太宗皇帝風の穏やかさを打ち破り、
 後の時代(元・明・清)の行書体のモデルとなりました。
 さらに、三折法(トン・スー・トンのリズム)を超える新
 しい多折法が明瞭な姿を現した作です。


                   解説 今野緒雪 
  
常盤木泉 臨   
  
 李伯嘉墓誌銘

 年代
 南宋(一一二七〜一二七一)

 筆者
 張即之(一一八六〜一二六六)
 能書家の伯父・張孝祥の影響を受けたといわれています。
 米 に学び、楮遂良の筆法を加味しました。日本には鎌 
 倉時代末期に禅僧らによってその書が伝えられました。

 形態
 巻子本(巻物)
 
 内容・特徴
 五十八歳で卒した李伯嘉の墓誌で、その次男友龍が、父の
 旧友である邵明仲を尋ねて父の墓誌の文を嘱し、張即之に
 よって書かれたもの。張即之六十歳代の筆とみられていま
 す。張即之の書は、書表現が自由で、晋唐時代以来の法則
 にあまり拘束されていません。しかし禅僧たちとの深い交
 際によるものか、人間としての信念や温かみを感じさせら
 れるところがあります。字の構成はずんぐりと、運筆はあ
 くまでも重厚・謹厳なのですが、だからといって窮屈では
 ない、大変親しみやすい人柄を感じとることができます。


                  解説 常盤木泉
 
松村柚香 臨  
 
 菩薩蔵経後序

 年代
 明(一六一八)

 筆者
 董其昌(一五五五〜一六三六)
 詩書画に優れ、後世に多大の影響を及ぼして「芸林百世の
 師」と称されます。書は顔真卿や虞世南、鐘 や王羲之な
 どを学びました。

 形態
 紙本(紙に書かれた書写本)。縦二六・八センチ×横一二・
 五センチ。本幅十二幅。

 内容・特徴
 菫の後記によると、世に唐の高宗の「述聖記」があるのは
 知られていますが、この後序は伝わるものがないので、集
 字聖教序の筆意をもって書したといい、「戊年五月八日」
 の款記があります。戊年は萬暦四十六年(一六一八)、董
 其昌六十四歳の作です。


                   解説 松村柚香 
 
淺山皎月 臨   
 
 行草七律自詩巻

 年代
 清(一六五〇)

 筆者
 王鐸(一五九二〜一六五二)
 明末・清初の文人で、終生、王羲之・王献之を宗として古
 帖を学びました。形態の模倣にとどまらず、独自の工夫を
 重ね個我のつよい書風を作りあげました。

 形態
 縦三一センチ×一五九センチ位。
 行草体の巻子本。

 内容・特徴
 自跋では、自作の七言律詩四十首からなる詩巻となってい
 ますが、書かれているのは七言絶句です。書風は、この巻
 を弟の子陶に書き与えるという心のゆとりからか、非常に
 気楽に気負わずに書いており、動きの大きな、迫力のある
 自由奔放な書き振りです。そのため味わい深い作品になっ
 ています。巻末に僅か三行の楷書の自跋が記されています
 が、行草体だけにとどまらず、小楷もまた見事なもので、
 晩年の書となります。


                   解説 淺山皎月
 
 
間垣登花 臨   
 
 行草山谷題跋語四屏

 年代
 清(一六六二〜一九一一)

 筆者
 何紹基(一七九九〜一八七三)
 字を子貞、東洲、 叟と号した湖南省道州の人。
 
 形態
 縦一三〇・二センチ×横二八・五センチの大きさの紙に書
 かれた四枚の屏風。

 内容・特徴
 黄庭堅の「跋匹紙」と題する文章を書いたものです。
 何紹基は、顔真卿の顔法を根底にして、更にあらゆる書体
 の古典を幅広く全臨し、多くの名家と碑を談じ、それらを
 自らの書に反映させて独特の書を展開しています。
 特に、顔真卿の書法に金石文の風格や技法を取り入れた行
 草書が高く評価されています。
 文字の大小、痩肥が自在で、躍動感があり、実に魅力的で
 す。何紹基晩年の作です。


                   解説 間垣登花 
 
金子葵花 臨   
 
 寸松庵色紙

 年代
 平安時代後期

 筆者
 伝 紀貫之

 料紙
 中国渡来の唐紙に具引きの上、亀甲、獅子唐草など八種の
 型文様を雲母摺りし、布目打ちをしています。

 装丁
 各本紙の糊付け跡から元は粘葉装の冊子本であったと推
 察され、裏側を糊代とすることから内面書写と見られてい
 ます。

 内容・特徴
 江戸時代の武家茶人佐久間将監が、堺南宗寺の襖に貼って
 あった三十六枚中の十二枚を得て自らが大徳寺山内に建立
 した庵室「寸松庵」で愛蔵していたことから、他のものも
 合わせてこの名で呼ばれています。
 「古今和歌集」四季の歌を書写。一見柔らかに見える書風
 ですが、粘りと張りのある強い美しい線がなめらかに流れ、
 律動的な動きによる連綿と散らし書きは寸松庵色紙の独特
 な美観となっています。「三色紙」の一つです。


                   解説 金子葵花 
 
宮田優美 臨   
 
 本阿弥切

 年代
 平安時代後期
 
 筆者
 伝 小野道風

 料紙
 白・藍・茶などの胡粉を引いた、縦一六・七センチ×幅二
 八センチの唐紙で、雲鶴・夾竹桃・唐草などの型文様が
 ほどこされています。

 装丁
 巻子本。本来は二十巻が揃っていたようですが、現在、巻
 十が完本のほかは、巻十一〜十四、巻一六から十八が断簡
 で残されています。

 内容・特徴
 「古今和歌集」の古写本で、寛永の三蹟の一人、本阿弥光
 悦が愛蔵していたと伝えられることからこの名称がついて
 います。筆者は一人。字粒は小さく間隔も狭いながら字形
 は豊円です。又、強い筆勢で、転折はリズミカルな上に骨
 力があります。多くの古筆は歌が二・三行に書かれていま
 すが、こちらは一行書きのものも見られます。歌ごとに行
 をかえず、前の歌の下に闕字(空白)を置いて、次の歌を
 続けて書き始める追い込みの書写様式は他に類例がありま
 せん。


                   解説 宮田優美
 
 
大澤秋蘭 臨   
 
 小島切

 年代
 平安時代後期

 筆者
 伝 小野道風

 料紙
 藍と紫の美しい飛び雲文様を漉き込んだ鳥の子紙に、細か
 い雲母砂子を撒いたものです。

 装丁
 断簡に糊代の痕が見られることから、もとは粘葉装の冊子
 本であったと推定されます。

 内容・特徴
 村上天皇の女御・徽子女王の家集「斎宮女御集」を書写し
 た調度手本(宮廷や貴族の儀式などで贈物に選ばれる装飾
 用の本)です。
 「小島切」の名は、本阿弥光悦の門下宗真(一五八〇〜一
 六五五?)が愛蔵したことにちなんで付けられたものです。
 書道史、国文学の上で貴重な資料となっています。
 書は、繊細で流麗な筆線で書き進められ、華麗な連綿美を
 見せています。大小の文字の調和、墨継ぎの巧みさ、余白
 の美しさにはたぐい稀な才が偲ばれます。


                   解説 大澤秋蘭
 
伊藤心香 臨   
 
 針切 相模集

 年代
 平安時代後期

 筆者
 伝 藤原行成

 料紙
 白の楮紙。無加工の素紙。

 装丁
 「源重之の子の僧の集」と「相模集」の両家集を綴葉装
 の一帖に仕立てた冊子本であったと推測されます。

 内容・特徴
 「相模集」は中古三十六歌仙の一人、相模の家集で、「重
 之の子の僧の集」は断簡の一葉の「こなたはしげゆきがこ
 のそうのしふなり仁与」という端書によります。
 同じ針切でも、「相模集」は詞書がなく、歌一首ごとに行
 間を広くとっていますが、「重之の子の僧の集」は詞書が
 あり、行間は前者より均等です。流れるようなスピード感
 と切れ味があり、自由奔放な書風には率意(作意的でない)
 の面白さを感じます。細かく鋭い線質が針のようだという
 ところから「針切」と呼ばれています。


                    解説 伊藤心香
 
堀田白珪 臨  
 
 和泉式部続集切

 年代
 平安時代後期

 筆者
 伝 藤原行成

 料紙
 縦目の楮紙。白または薄藍・茶などの色で、丸竜・牡丹・
 唐草などの型文様が空摺りされたものも見られます。

 装丁
 綴葉装の縦二一・三センチ×横一四・五センチの冊子本。
 
 内容・特徴
 「和泉式部集」は、平安時代の女流歌人・和泉式部の家集
 です。伝本系統により、正集・続集・宸翰本・松井本など
 に分類されています。古筆切として注目されているのは
 「和泉式部続集」の断簡で、その書風が二つに分かれてい
 ることから、上巻切・下巻切と呼ばれています。細かい筆
 線を連続させたリズミカルな書風で、上巻切は巧みな墨継
 ぎと渇筆を駆使し、爽快感や緊張感があり、下巻切は流暢
 で艶麗な、のびのびとした筆致です。


                   解説 堀田白珪 
 
野口 霞 臨   
 
 香紙切

 年代
 平安時代後期

 筆者
 伝 小大君

 料紙
 丁子(フトモモ科の常緑高木)で染めた料紙で防虫の効果
 や芳香があり、薄茶色、薄黄色、白に近いものなどがあり
 ます。

 装丁
 粘葉装の冊子本と推定されます。

 内容・特徴
 平安時代の私選集「麗花集」(一〇〇四〜一〇一一)の断
 簡です。春上・秋上・秋下・冬・恋上などの部立があるこ
 とから、もとは十巻本として成立していると思われます。
 書風に、目を見張るような斬新な造形の文字と、優雅でリ
 ズミカルな連綿を展開させる繊細な線を持っています。冴
 えた線でありながら明るく、可憐なムードを漂わせるとこ
 ろから、女性の筆者として伝えられています。
 歌をリズムに乗せて早く華麗に表現しているのは「麗花集」
 が筆者にもっとも手馴れた歌だったことが想像されます。
 自由奔放、大胆な筆致で、一部に乱れた字形も見られます。


                    解説 野口 霞 
 
上中皓花 臨   
 
 香紙切
 
 年代
 平安時代後期

 筆者
 伝 小大君

 料紙
 丁子(フトモモ科の常緑高木)で染めた料紙で防虫の効果
 や芳香があり、この名で呼ばれています。

 装丁
 粘葉装の冊子本と推定されます。
 
 内容・特徴
 平安時代の散逸歌集「麗花集」(十巻程度か)を書写した
 古筆切です。寛弘年間(一〇〇四〜一〇一一)の成立とい
 う以外撰者など詳しいことはわかりません。伝本として伝
 小野道風筆「八幡切」も確認されています。
 書風は鋭敏でさわやかな線が躍動する美しさと自由奔放な
 書きぶりが新鮮で変化に富みます。その書風や、簡略化さ
 れた仮名の字体などから十一世紀末にさかのぼる筆と考え
 られます。


                   解説 上中皓花
  
 
陸川恵暢 臨   
 
 源氏物語絵巻

 年代
 平安時代中期

 筆者
 伝 源有仁

 料紙・装丁
 縦二十二センチ×横二十四センチの正方形に近い色紙形を
 繋いだ巻物。絵具で染め下絵を描き、雲母摺り・金銀の切
 箔破り箔や野毛砂子を州浜の様に飾ってあります。絵巻の
 詞書でこの様に装飾されている例は他になく、短い場合は
 一枚、長い場合は八枚も繋いで書かれています。

 内容・特徴
 五十四帖の内、徳川本三巻乙の「柏木」から。
 この絵巻の詞書は料紙も書も読むためではなく、造形的な
 美しさを視覚に訴えることを第一の目的として作られてい
 ます。絵巻の詞書は、五種類の書風に分類され、五人の寄
 合書で一人二巻あて揮毫されています。絵の方も四種の画
 風に分けられていますが、詞書と同様に五番目の存在も想
 定されます。
 「柏木」は世尊寺藤原行成流を承けている様で、直筆で繊
 細。連綿遊糸に段落し重ね書きと、極めて技巧的で字配り
 にも乱れがありません。


                   解説 陸川恵暢 
 
中田艸音 臨   
 
 出光本 中務集

 年代
 平安時代末期

 筆者
 伝 西行

 料紙
 楮紙

 装丁
 大和綴の冊子本。縦一三・一センチ×横一五・二センチ。
 表紙裂地は紺地に龍牡丹唐草文緞子。見返しは素紙で、金
 銀泥で描いた葦手絵に金銀の切箔・砂子・芒が霞型に
 撒かれています。

 内容・特徴
 中務は平安時代の女流歌人で三十六歌仙に一人です。(父
 は敦慶親王、母は歌人の伊勢)
 その家集、中務集には「出光本」と「本願寺本」がありま
 す。伝西行筆とされる出光本は、伸びやかで切れ味鋭い線
 質とリズム感溢れる書風が特徴です。三行書きの和歌とそ
 れより二、三字下げて始まる詞書で構成され、平坦に書き
 綴られた印象もありますが、奥書の二頁には殊のほか流麗
 でダイナミックな散らし書きが見られます。洗練された連
 綿や余白の美等からも、筆者が相当な仮名書の達人であっ
 たと推察されます。


                   解説 中田艸音  

HOME


NEWS


 新宿の高層ビルから、富士山の雪化粧を皆で歓声をあげ
ながら眺めた「三十周年記念展」より、早三年…。
 師範取得の有志メンバーによる今回展は、各人の意思・
主導で決められ、私は、アドバイザーとして作品指導を依
頼されました。どうなることかと案じておりましたが、臨書
・倣書・創作・実用と順序よく仕上がってゆく作品を指導
する中で、それは喜びに変わって行きました!
まだまだ皆様にはお目だるい作品群と思います。が、弟子
そして私の現在です。又、三年後、同じ会場での開催も決
定しております。
 皆様のご意見・ご批評が何よりの喜びです。
 今後とも、ご指導宜しくお願い申し上げます。

   平成二十一年
                    小川みよ子

 ゆく河の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず 方丈記